2023年09月06日
交通安全教室
9月5日(火)
「すごい!すご~い!!」
男の子、急にテンションが上がりました。
そのわけはというと・・・
キラーン✨(子供達憧れのパトカーです)

今日は交通安全教室があるんです!
「おはようございます。」

「今日はよろしくおねがいします」

子ども達、ちょっぴり緊張している様子です。
そこで、おまわりさん、ゲームをして子供達の緊張をほぐしてくれました。

子供達、笑顔になりました(*'▽')

「じゃあここからは、大切なお話をしますね」


DVD等も使って、横断歩道の渡り方や、横断歩道がない所の渡り方、歩道橋や踏切のある所ではどうするか等、わかりやすく教えてくださいました。

そして、おまわりさんと3つのお約束をしました。
車は急には止まれません!だから
「とまる」
「みる」
「まつ」
の、3つの事をしっかり守る事。
「わかりましたか~?」
「は~い!」

最後に、おまわりさんの方から「パトカーに乗りたいですか?」
「は~い!!」
子どもたちの目が輝きました°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
「かっこいい~」
「ピカピカだ~!」
「すご~い」 みんな大興奮です。


運転席にも乗せていただきました!(順番に~順番に!!長い列が出来ました)

見てください!この笑顔✨


女の子もパシャリ


「今日は、色々教えてくださってありがとうございました。交通ルールを守って事故のないように気をつけます。」
年長児さんがお礼の言葉を伝えました。
おともだち~門の前の、横断歩道を渡る時にちゃんと、お家の人と手を繋いで渡れていますか?
おまわりさんとのお約束を忘れないように、日々のお散歩などを通して交通ルールを知らせたり、確認したりして、自分たちの命を守っていきたいと思います。

「すごい!すご~い!!」
男の子、急にテンションが上がりました。
そのわけはというと・・・
キラーン✨(子供達憧れのパトカーです)
今日は交通安全教室があるんです!
「おはようございます。」
「今日はよろしくおねがいします」
子ども達、ちょっぴり緊張している様子です。
そこで、おまわりさん、ゲームをして子供達の緊張をほぐしてくれました。
子供達、笑顔になりました(*'▽')
「じゃあここからは、大切なお話をしますね」
DVD等も使って、横断歩道の渡り方や、横断歩道がない所の渡り方、歩道橋や踏切のある所ではどうするか等、わかりやすく教えてくださいました。
そして、おまわりさんと3つのお約束をしました。
車は急には止まれません!だから
「とまる」
「みる」
「まつ」
の、3つの事をしっかり守る事。
「わかりましたか~?」
「は~い!」
最後に、おまわりさんの方から「パトカーに乗りたいですか?」
「は~い!!」
子どもたちの目が輝きました°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
「かっこいい~」
「ピカピカだ~!」
「すご~い」 みんな大興奮です。
運転席にも乗せていただきました!(順番に~順番に!!長い列が出来ました)
見てください!この笑顔✨
女の子もパシャリ
「今日は、色々教えてくださってありがとうございました。交通ルールを守って事故のないように気をつけます。」
年長児さんがお礼の言葉を伝えました。
おともだち~門の前の、横断歩道を渡る時にちゃんと、お家の人と手を繋いで渡れていますか?
おまわりさんとのお約束を忘れないように、日々のお散歩などを通して交通ルールを知らせたり、確認したりして、自分たちの命を守っていきたいと思います。
Posted by 殿の浦愛児園 at
10:52
│Comments(0)
2023年08月25日
お誕生日おめでとう!
8月25日(金)
今日は、お誕生会がありました!(^^)!
子供達、ドキドキ(⋈◍>◡<◍)。✧♡ ワクワク♡♡
「お客様の入場です」 パチパチパチパチ

年長児のお友達、愛児園では最後のお誕生会です。(赤ちゃんの時から来ていたお友達・・・大きくなりましたね
)
お客さまがそろいました。


まずは、みんなでマリア様にお祈りをします。手もしっかり合わせていますね。
自己紹介をして、大きくなったら何になりたいかを発表しました。

年長の女の子ハキハキと上手に発表できました。
大きくなったら、かき氷屋さんになりたいそうです(*'▽')
年中の女の子も、かき氷屋さん!!
流行りでしょうか?ふわふわかき氷も人気ですもんね?!
二人とも、お店を開いたら是非教えてね
男の子達は自衛隊と、チェンソーマンになりたいそうです。どちらもかっこいいですね
年少のお友達は園で初めての誕生会でしたが、大きな声で上手に言えました!
「救急車(救急隊)になりたいです!!」
沢山の人を助けてあげてね
未満児のお友達もちゃんと発表出来ましたよ!

アンパンマンになりたいそうです。何年たっても、アンパンマンは子供達の憧れですね✨
まだお話が出来ないお友達は・・・
「ハイ✋ハイ✋」
元気な声が会場に響きます!
兄弟のお兄さんお姉さんが代わりに「言ってあげる~」だそうです( *´艸`)

「ケーキ屋さんになると思います」

「アンパンマンになります!」(こちらは断言していました( *´艸`))
優しいお兄ちゃんお姉ちゃんが、ちゃんと伝えてくれました
みんなからはお歌のプレゼント


園長先生からもプレゼントを頂きます!(^^)!
「ありがとうございました。」

先生達からは「マジック」のプレゼントです
先生達一生懸命に練習をしていました!!
お客様も手品のお手伝い!

切ったはずの紙が・・・え~!くっついてる~!!
会場がざわついています!「すご~い」

他には、コーラが透明になったり、ハンカチが繋がったり、コップの中身が消えちゃったりと、どれも驚きでした。



そして最後は大掛かりのマジックです。

先生が大きな箱の中へ。

「えぇ~どうなるの~?」
おまじないをかけると・・・°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°

「あれ?先生いなくなっちゃった!
」
どこに行ったの?「せんせ~い!」
「お~い!!」

なんと、園庭に瞬間移動していました!!

「お~!!!すご~い」

会場、大騒ぎでした。
が・・・「え~ん(´;ω;`)」
先生が本当に消えちゃったと思ったそうです。(かわいいですね)

*最後に先生達から「これはみんなは、できない事だから絶対真似しちゃいけませんよ」とお話をされました。
お誕生日、おめでとう!!

これからも、元気で大きく育っていってくださ~い♡
おまけ

「せんせい、みえてたよ(タネがばれたようです(笑))」
今日は、お誕生会がありました!(^^)!
子供達、ドキドキ(⋈◍>◡<◍)。✧♡ ワクワク♡♡
「お客様の入場です」 パチパチパチパチ
年長児のお友達、愛児園では最後のお誕生会です。(赤ちゃんの時から来ていたお友達・・・大きくなりましたね

お客さまがそろいました。
まずは、みんなでマリア様にお祈りをします。手もしっかり合わせていますね。
自己紹介をして、大きくなったら何になりたいかを発表しました。
年長の女の子ハキハキと上手に発表できました。
大きくなったら、かき氷屋さんになりたいそうです(*'▽')
年中の女の子も、かき氷屋さん!!
流行りでしょうか?ふわふわかき氷も人気ですもんね?!
二人とも、お店を開いたら是非教えてね
男の子達は自衛隊と、チェンソーマンになりたいそうです。どちらもかっこいいですね
年少のお友達は園で初めての誕生会でしたが、大きな声で上手に言えました!
「救急車(救急隊)になりたいです!!」
沢山の人を助けてあげてね
未満児のお友達もちゃんと発表出来ましたよ!
アンパンマンになりたいそうです。何年たっても、アンパンマンは子供達の憧れですね✨
まだお話が出来ないお友達は・・・
「ハイ✋ハイ✋」
元気な声が会場に響きます!
兄弟のお兄さんお姉さんが代わりに「言ってあげる~」だそうです( *´艸`)
「ケーキ屋さんになると思います」
「アンパンマンになります!」(こちらは断言していました( *´艸`))
優しいお兄ちゃんお姉ちゃんが、ちゃんと伝えてくれました

みんなからはお歌のプレゼント

園長先生からもプレゼントを頂きます!(^^)!
「ありがとうございました。」
先生達からは「マジック」のプレゼントです
先生達一生懸命に練習をしていました!!
お客様も手品のお手伝い!
切ったはずの紙が・・・え~!くっついてる~!!
会場がざわついています!「すご~い」
他には、コーラが透明になったり、ハンカチが繋がったり、コップの中身が消えちゃったりと、どれも驚きでした。
そして最後は大掛かりのマジックです。
先生が大きな箱の中へ。
「えぇ~どうなるの~?」
おまじないをかけると・・・°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
「あれ?先生いなくなっちゃった!

どこに行ったの?「せんせ~い!」
「お~い!!」
なんと、園庭に瞬間移動していました!!
「お~!!!すご~い」
会場、大騒ぎでした。
が・・・「え~ん(´;ω;`)」
先生が本当に消えちゃったと思ったそうです。(かわいいですね)
*最後に先生達から「これはみんなは、できない事だから絶対真似しちゃいけませんよ」とお話をされました。
お誕生日、おめでとう!!
これからも、元気で大きく育っていってくださ~い♡
おまけ
「せんせい、みえてたよ(タネがばれたようです(笑))」
Posted by 殿の浦愛児園 at
15:17
│Comments(0)
2023年08月19日
暑い日には!!
連日、厳しい暑さが続いていますね
暑い中、大人の方はお仕事・子供達は遊びと、本当にお疲れ様です。
そんな時は・・・クゥ~っと(´▽`*)

これにかぎりますね!!
「みんな~これ飲んでいいよ~」
「えっ?いいの?ビールじゃないの?」
(子供達、戸惑っています( *´艸`))
「じゃあ、‘いただきます‘ しますよ~!」

(えっ!?先生、本当にいいんですか? と、いうような表情のまま、 おやつの時間が始まりました!!

「うん????」
コップを傾けていましたが・・・
「あれ?飲めないぞ~?!」
「うん?泡おいしいぞ~!」
まだまだ困惑中の以上児さんです。
では未満児さんの所へ行ってみましょう!
「かんぱ~い!!」
うん?元気な声が聞こえてきます!!

お~っと、こちらは何の迷いもなく始まっていましたよ~!(笑)

2歳児さん「これビール?」と園長先生に嬉しそうにお話をしながら食べています。

夢中で食べています!
そうです!今日のおやつは「ビックリ ゼリー!」です。


未満児さん全員完食!!
困惑中の以上児さん・・その後どうだったのでしょう?!

「泡が甘いぞ?」
「いい匂いがするぞ?」
色々探ったりしながら・・・(最後は先生に話をしてもらい)
美味しくいただきました!
驚かしちゃってごめんね~
見た目も本当にビールのようで「涼」も感じました。(←これは大人の感想ですね(笑))
子供達も喜んでくれて「どっきり」大成功でした。
「ビックリ ゼリー」

<レシピ>
材料 4人分
・リンゴジュース 500ml
・砂糖 大さじ3
・ゼラチン 10g
・水 大さじ3
作り方
①水にゼラチンを溶かし5分おく
②鍋にリンゴジュース(100ml)と砂糖を入れ、火にかけます。沸騰したら火を止め①を入れ溶かす
③残りのリンゴジュース(400ml)を入れて混ぜ4分の1量を残して器に流し入れ冷やし固める
④残った4分の1をボールに入れ氷水にあてホイッパーで泡立てる
⑤④を③の上にのせて、冷蔵庫で冷やし固めてできあがりです
親子で作られてみては?
きっと楽しいかと思います( *´艸`)
暑い中、大人の方はお仕事・子供達は遊びと、本当にお疲れ様です
そんな時は・・・クゥ~っと(´▽`*)
これにかぎりますね!!

「みんな~これ飲んでいいよ~」
「えっ?いいの?ビールじゃないの?」
(子供達、戸惑っています( *´艸`))
「じゃあ、‘いただきます‘ しますよ~!」
(えっ!?先生、本当にいいんですか? と、いうような表情のまま、 おやつの時間が始まりました!!
「うん????」
コップを傾けていましたが・・・
「あれ?飲めないぞ~?!」
「うん?泡おいしいぞ~!」
まだまだ困惑中の以上児さんです。
では未満児さんの所へ行ってみましょう!
「かんぱ~い!!」
うん?元気な声が聞こえてきます!!
お~っと、こちらは何の迷いもなく始まっていましたよ~!(笑)
2歳児さん「これビール?」と園長先生に嬉しそうにお話をしながら食べています。
夢中で食べています!
そうです!今日のおやつは「ビックリ ゼリー!」です。
未満児さん全員完食!!
困惑中の以上児さん・・その後どうだったのでしょう?!
「泡が甘いぞ?」
「いい匂いがするぞ?」
色々探ったりしながら・・・(最後は先生に話をしてもらい)
美味しくいただきました!
驚かしちゃってごめんね~

見た目も本当にビールのようで「涼」も感じました。(←これは大人の感想ですね(笑))
子供達も喜んでくれて「どっきり」大成功でした。
「ビックリ ゼリー」
<レシピ>
材料 4人分
・リンゴジュース 500ml
・砂糖 大さじ3
・ゼラチン 10g
・水 大さじ3
作り方
①水にゼラチンを溶かし5分おく
②鍋にリンゴジュース(100ml)と砂糖を入れ、火にかけます。沸騰したら火を止め①を入れ溶かす
③残りのリンゴジュース(400ml)を入れて混ぜ4分の1量を残して器に流し入れ冷やし固める
④残った4分の1をボールに入れ氷水にあてホイッパーで泡立てる
⑤④を③の上にのせて、冷蔵庫で冷やし固めてできあがりです
親子で作られてみては?
きっと楽しいかと思います( *´艸`)
Posted by 殿の浦愛児園 at
12:58
│Comments(0)
2023年08月02日
夏まつり!
7月29日(土)
ワッショイ ワッショイ
子供たちの、元気な掛け声と共に始まりました~


。

出店も準備万端です✨
と、その前にみんなで盆踊り~(^o^)丿

練習の成果がでていますよ~


小さいお友達も先生と一緒に参加します
踊り終えると・・・わぁ~

お目当てのお店へ!!
お菓子釣り

くじ引き

魚釣り

どこも大繁盛です!!
こっちは輪投げですね~! うん?!子供達よりお父さんたちの方が必死ですね~(笑)

カランカラン おっと!ベルがなりましたよ!
「やった~!!」どうやら大当たりが出たようです

よかったね~(*'▽')
こっちにはお面やさんもありますね。

「次、どこに行く~?」子供達、出店に大喜びです☺

100円券でお店を回ります。使ってしまったら券を買いに来ます。
「くださ~い!」 1枚2枚・・・先生にお金を渡しています( *´艸`)

他にも「ミュージアム」と題し、子供達の作品や先生達の手作りおもちゃ、日頃の保育活動を紹介するお部屋も設けました。

子供達の園での様子や成長を、写真や作品を通して知ってもらうことが出来ました。
「これは何してるんですか?」
「○○してるんですよ」 普段お仕事でお忙しいお家に方。今日は先生達ともゆっくりお話もできました(^o^)

「見て~これ僕が作ったんだよ~」お母さんに紹介しています!
「おぉ~すごいね~」 素敵な光景でした✨
2回目の盆踊り。次はお家の方も一緒に踊ります(*‘∀‘)

「こうするんだよ~」お家の人に教えてます。


昼食は、子供も大人も大好きなカレーです!!


みんなよく食べていました
食べたら~最後の目玉大・抽・選・会~!!
さぁ~誰が当たるかな~??

「おねがい おねがい おねがい」 みんな祈ってます( *´艸`)

「それでは発表します!○○君!」 「やったぁ~」満面の笑みです

シクシク(´;ω;`) 「僕じゃなかったぁ~」(´;ω;`)

悲しかったね~(でもその後、なんと男の子当たって笑顔に変わりました)
一喜一憂の抽選会はお家の人分も!!

狙いは・・・やっぱりアルコールのようです
洗剤やトイレットペーパー お母さんたちが当たっていく中・・・最後「○○君のお父さん!」
おおぉ~!!
「今の気持ちは?」
「最高です!!」

3年ぶりにお家の人も参加できて、子供達すごく嬉しそうでした
一緒に踊ったり、食べたりゲームをしたりと、とても楽しい時間になりました。
「じゃあね~。バイバ~イ!!」
子供達、お土産も沢山もって大満足で帰っていきました

(いぬさんついていけてる?( ´艸`))
ワッショイ ワッショイ
子供たちの、元気な掛け声と共に始まりました~
。
出店も準備万端です✨
と、その前にみんなで盆踊り~(^o^)丿
練習の成果がでていますよ~
小さいお友達も先生と一緒に参加します
踊り終えると・・・わぁ~



お菓子釣り
くじ引き
魚釣り
どこも大繁盛です!!
こっちは輪投げですね~! うん?!子供達よりお父さんたちの方が必死ですね~(笑)
カランカラン おっと!ベルがなりましたよ!
「やった~!!」どうやら大当たりが出たようです
よかったね~(*'▽')
こっちにはお面やさんもありますね。
「次、どこに行く~?」子供達、出店に大喜びです☺
100円券でお店を回ります。使ってしまったら券を買いに来ます。
「くださ~い!」 1枚2枚・・・先生にお金を渡しています( *´艸`)
他にも「ミュージアム」と題し、子供達の作品や先生達の手作りおもちゃ、日頃の保育活動を紹介するお部屋も設けました。
子供達の園での様子や成長を、写真や作品を通して知ってもらうことが出来ました。
「これは何してるんですか?」
「○○してるんですよ」 普段お仕事でお忙しいお家に方。今日は先生達ともゆっくりお話もできました(^o^)
「見て~これ僕が作ったんだよ~」お母さんに紹介しています!
「おぉ~すごいね~」 素敵な光景でした✨
2回目の盆踊り。次はお家の方も一緒に踊ります(*‘∀‘)
「こうするんだよ~」お家の人に教えてます。
昼食は、子供も大人も大好きなカレーです!!
みんなよく食べていました

食べたら~最後の目玉大・抽・選・会~!!
さぁ~誰が当たるかな~??
「おねがい おねがい おねがい」 みんな祈ってます( *´艸`)
「それでは発表します!○○君!」 「やったぁ~」満面の笑みです
シクシク(´;ω;`) 「僕じゃなかったぁ~」(´;ω;`)
悲しかったね~(でもその後、なんと男の子当たって笑顔に変わりました)
一喜一憂の抽選会はお家の人分も!!
狙いは・・・やっぱりアルコールのようです

洗剤やトイレットペーパー お母さんたちが当たっていく中・・・最後「○○君のお父さん!」
おおぉ~!!
「今の気持ちは?」
「最高です!!」
3年ぶりにお家の人も参加できて、子供達すごく嬉しそうでした
一緒に踊ったり、食べたりゲームをしたりと、とても楽しい時間になりました。
「じゃあね~。バイバ~イ!!」
子供達、お土産も沢山もって大満足で帰っていきました
(いぬさんついていけてる?( ´艸`))
Posted by 殿の浦愛児園 at
10:56
│Comments(0)
2023年07月18日
プール開き
7月18日(火)
「水着もってきたよ~」 「プールまだ?」
何日も前から子供たち、この日を待っていました!!
おまたせいたしました!
ジャジャ~ン
本日、プール開きです。

神父様にプールを祝別していただきました☺

「足ブラブラ~手もブラブラ~✋」プールの前にしっかり体操をします。

先生から、プールでのお約束もしっかり聞いて、さぁ~入水です✨

「きゃあ~!」
「ひゃ~!」
子供達の賑やかな声が響きます。

カメハメハ~!!

浮輪をつけて上手に泳いでますね~

もちろん、未満児さんも遊んでます(*'▽')

「すべり台だ~!!」

「わぁ~!びっくりした~」 ヤシの木から水が出て驚いたようです。

0歳児さんもプールサイドでご機嫌で~す。


「プール気持ちいい?」
「うん!」


夏本番!
年長、年中児さんは今、マーチングの練習もしています。頑張った後のプールも最高!
気温、水温も考慮しながら、安全に今年も水遊び、楽しみたいと思います
「水着もってきたよ~」 「プールまだ?」
何日も前から子供たち、この日を待っていました!!
おまたせいたしました!
ジャジャ~ン

本日、プール開きです。
神父様にプールを祝別していただきました☺
「足ブラブラ~手もブラブラ~✋」プールの前にしっかり体操をします。
先生から、プールでのお約束もしっかり聞いて、さぁ~入水です✨
「きゃあ~!」
「ひゃ~!」
子供達の賑やかな声が響きます。
カメハメハ~!!

浮輪をつけて上手に泳いでますね~
もちろん、未満児さんも遊んでます(*'▽')
「すべり台だ~!!」
「わぁ~!びっくりした~」 ヤシの木から水が出て驚いたようです。
0歳児さんもプールサイドでご機嫌で~す。
「プール気持ちいい?」
「うん!」
夏本番!
年長、年中児さんは今、マーチングの練習もしています。頑張った後のプールも最高!
気温、水温も考慮しながら、安全に今年も水遊び、楽しみたいと思います

Posted by 殿の浦愛児園 at
14:56
│Comments(0)
2023年07月10日
人形劇
7月7日(金)のお昼から「すぎのこ巡回公演」がありました。

お話は「みにくいアヒルの子」と「金のおの、銀のおの」でした。
毎年、公演を楽しみにしている子ども達(*'▽')今回も知っているお話なだけに始まる前からワクワクが止まりません♪

時間になりました。
「はじまり~はじまり~」


お話の内容と、人形とは思えない動きに子ども達も、職員も釘付けです✨


自分だけ他の子と、色も形も違う僕を、大切に育ててくれたおかあさんに最後・・・
「おかあさん、ありがとう」感動のシーンです(´;ω;`)ウゥゥ


小さいクラスの子ども達も、真剣に観ていました。
二つ目のお話は「金のおの、銀のおの」です。
仕事の最中に落としてしまった斧、働き者の青年は、金でも銀でもなく普通の斧が自分の物です!と答えました。

正直な青年には女神様から金と銀どちらの斧も頂く事ができました。

一方、なまけもの男はわざと斧を池に捨てたうえに、金の斧が自分の物だと嘘をつき、結果自分の斧まで失くしてしまうというお話。

子供達、何を思って観ていたのでしょう?!

どちらのお話も素晴らしく、みんな最後まで静かに観てくれていました。

帰りはお人形とタッチ✊もできました。


すぎのこの皆さん今回も素敵な✨公演ありがとうございました。
お話は「みにくいアヒルの子」と「金のおの、銀のおの」でした。
毎年、公演を楽しみにしている子ども達(*'▽')今回も知っているお話なだけに始まる前からワクワクが止まりません♪
時間になりました。
「はじまり~はじまり~」
お話の内容と、人形とは思えない動きに子ども達も、職員も釘付けです✨
自分だけ他の子と、色も形も違う僕を、大切に育ててくれたおかあさんに最後・・・
「おかあさん、ありがとう」感動のシーンです(´;ω;`)ウゥゥ
小さいクラスの子ども達も、真剣に観ていました。
二つ目のお話は「金のおの、銀のおの」です。
仕事の最中に落としてしまった斧、働き者の青年は、金でも銀でもなく普通の斧が自分の物です!と答えました。
正直な青年には女神様から金と銀どちらの斧も頂く事ができました。
一方、なまけもの男はわざと斧を池に捨てたうえに、金の斧が自分の物だと嘘をつき、結果自分の斧まで失くしてしまうというお話。
子供達、何を思って観ていたのでしょう?!
どちらのお話も素晴らしく、みんな最後まで静かに観てくれていました。
帰りはお人形とタッチ✊もできました。
すぎのこの皆さん今回も素敵な✨公演ありがとうございました。
Posted by 殿の浦愛児園 at
10:08
│Comments(0)
2023年07月08日
星に願いを・・・
7月7日(金)
♪ささのは~さらさら~♬

今日は「七夕✨」です。
園長先生からお話を聞いています。
「みんなは、短冊にどんなお願いをしたのかな?」

✋「はい!!」元気に手を挙げて、みんなの前で発表してくれました。

「マーチングが上手になりますように✨」 年長年中さん、運動会に向けて今マーチング練習を頑張っているんです✊

七夕の手遊びもしました。

♪おりひめさまと~ひこぼしさまが~ほしのかわ~をわたって~

♪いちねんに~いちど~であえるのです~

「雨降ってるけど大丈夫かな?」
子ども達、今日の天気で二人は会えるのか?!と心配しています(-_-;)
優しい子ども達です
なぜ一年に一回しか会えなくなってしまったのでしょう?!
それは・・・ペープサートを見てみましょう。

未満児さんも真剣にみています。



なるほど~!!
夜はまた雨が降る予報です。
彦星さまと織姫さまが会えますように☆彡そしてみんなの願いと・・



お家の人の願いも

届きますように・・・✨

あいじえんの可愛い小さな彦星さまと織姫さま(⋈◍>◡<◍)。✧♡

本日の給食とおやつです。

七夕そうめんキレ~イ!!


「みてみて~かわいいよ~」
「うん?ほんとだ~!」


キラキラ✨七夕ゼリーも喜んでくれました
♪ささのは~さらさら~♬
今日は「七夕✨」です。
園長先生からお話を聞いています。
「みんなは、短冊にどんなお願いをしたのかな?」
✋「はい!!」元気に手を挙げて、みんなの前で発表してくれました。
「マーチングが上手になりますように✨」 年長年中さん、運動会に向けて今マーチング練習を頑張っているんです✊
七夕の手遊びもしました。
♪おりひめさまと~ひこぼしさまが~ほしのかわ~をわたって~
♪いちねんに~いちど~であえるのです~
「雨降ってるけど大丈夫かな?」
子ども達、今日の天気で二人は会えるのか?!と心配しています(-_-;)
優しい子ども達です

なぜ一年に一回しか会えなくなってしまったのでしょう?!
それは・・・ペープサートを見てみましょう。
未満児さんも真剣にみています。
なるほど~!!

夜はまた雨が降る予報です。
彦星さまと織姫さまが会えますように☆彡そしてみんなの願いと・・
お家の人の願いも
届きますように・・・✨
あいじえんの可愛い小さな彦星さまと織姫さま(⋈◍>◡<◍)。✧♡
本日の給食とおやつです。
七夕そうめんキレ~イ!!
「みてみて~かわいいよ~」
「うん?ほんとだ~!」
キラキラ✨七夕ゼリーも喜んでくれました
Posted by 殿の浦愛児園 at
08:53
│Comments(0)
2023年07月05日
SDGs
7月5日(水)
去年から取り組んでいる「地球フレンズ」。
SDGsをわかりやすく、楽しみながら考えていこうというプロジェクトです。
毎回、ペンギンのスカイと一緒に、色々な国に行って言葉や文化を知り、そこの国の環境問題について一緒に考えていきます。

今回、旅する国は「オーストラリア」です。

まず初めに、どんな言葉を話すのでしょう?
オーストラリアでは英語を話しますが、アメリカ英語と少し違うんです。
(発音が違う事を教えてもらいました
)
「G.day mate!」

子供達の発音が素晴らしかったです✨

他にも場所や、国旗をクイズにしたりして盛り上がりました。

自然豊かで観光地としても、とても人気があるオーストラリアですが、深刻な環境問題もあることも知りました。
2019年におこった森林火災 オーストラリアで人気のコアラやカンガルーといった動物たちもたくさん被害にあいました。
雨不足と気温の上昇といった地球温暖化が関係し、自然に起こった事です!
今、地球はどうなってるんだろう?
私達が出来ることは何だろう?
「地球は元気じゃないんじゃない?」 「病気なの?」
「地球の周りが赤くなってるから、お熱があるんじゃない?」
「ゴミを道に捨てないようにしよう!」
「二つある水道を今度からは一つしか使わないようにしよう!」
子供たちなりに一生懸命考えて、色々な意見が出ました。

地球は一つです。
地球を汚すのは私達人間です(´;ω;`)でも、綺麗に出来るのも人間だと思います!
できる事は、小さな事かもしれませんが、このプロジェクトを通して、子どもたちの中に地球を大切にする気持ちが育っていってくれたらと思います。

今日は年長児さんはワークシートを持って帰っています
お家に帰って、お話を聞いてもらえると嬉しいです✨
3時のおやつは・・・

「みんな!お手紙が届いてるよ!」(オーストラリアからの手紙です)

「今日はオーストラリアにきてくれてありがとう!オーストラリアでよく食べられるミートパイです。よかったら食べてね」
お味はどうかな~?


Good

「あったかくて、サクサク~!!」「おいし~い」
みんなよく食べてくれました
去年から取り組んでいる「地球フレンズ」。
SDGsをわかりやすく、楽しみながら考えていこうというプロジェクトです。
毎回、ペンギンのスカイと一緒に、色々な国に行って言葉や文化を知り、そこの国の環境問題について一緒に考えていきます。
今回、旅する国は「オーストラリア」です。
まず初めに、どんな言葉を話すのでしょう?
オーストラリアでは英語を話しますが、アメリカ英語と少し違うんです。
(発音が違う事を教えてもらいました

「G.day mate!」
子供達の発音が素晴らしかったです✨
他にも場所や、国旗をクイズにしたりして盛り上がりました。
自然豊かで観光地としても、とても人気があるオーストラリアですが、深刻な環境問題もあることも知りました。
2019年におこった森林火災 オーストラリアで人気のコアラやカンガルーといった動物たちもたくさん被害にあいました。
雨不足と気温の上昇といった地球温暖化が関係し、自然に起こった事です!
今、地球はどうなってるんだろう?
私達が出来ることは何だろう?
「地球は元気じゃないんじゃない?」 「病気なの?」
「地球の周りが赤くなってるから、お熱があるんじゃない?」
「ゴミを道に捨てないようにしよう!」
「二つある水道を今度からは一つしか使わないようにしよう!」
子供たちなりに一生懸命考えて、色々な意見が出ました。
地球は一つです。
地球を汚すのは私達人間です(´;ω;`)でも、綺麗に出来るのも人間だと思います!
できる事は、小さな事かもしれませんが、このプロジェクトを通して、子どもたちの中に地球を大切にする気持ちが育っていってくれたらと思います。
今日は年長児さんはワークシートを持って帰っています
お家に帰って、お話を聞いてもらえると嬉しいです✨
3時のおやつは・・・
「みんな!お手紙が届いてるよ!」(オーストラリアからの手紙です)
「今日はオーストラリアにきてくれてありがとう!オーストラリアでよく食べられるミートパイです。よかったら食べてね」
お味はどうかな~?
Good

「あったかくて、サクサク~!!」「おいし~い」
みんなよく食べてくれました
Posted by 殿の浦愛児園 at
16:07
│Comments(0)
2023年06月27日
海月へ
あじさいの咲いている小道を上り、着いたところは・・・茶苑「海月」。
年長児さん、4月から月に二回、お茶を学んでいます。
今日は実際に、お茶室を拝見したり、お茶を頂いたり、体験をしに来させていただきました。
まずは中庭を拝見。
とても静かな所で、小鳥の声だけが聞こえてきて・・・
保育士「心が静かになっていく感じがするね」と言うと、
隣にいた男の子が
「その気持ちわかる~」と( *´艸`) 早くも情緒を感じていました。
いよいよ体験です。
「よろしくお願いします」
少々緊張している様子ですね。
お床の掛軸です。何と書いてあるかわかりますか?
「竹」と書いてありました。もうすぐ七夕です✨季節のお花も、お客様をおもてなしする気持ちをもって飾ります。
お作法も大事ですが、相手の気持ちを考えて、どんなことをしてあげたら喜んでくれるかな?と思いやりの気持ちをもってこれからのお茶、取り組んでくれるといいなぁと思います。
お菓子が運ばれてきました。涼しげで美味しそうなお菓子に子ども達、笑みがこぼれます( *´艸`)
「お先に~ぃ」
お行儀よくいただいています。
甘いお菓子の後のお抹茶のお味は? 「美味しかった」という子もいれば「ちょっと苦かった」と正直な子も
お茶を頂いた後は、素敵な中庭を通り、離れにあるお茶室も少しのぞかせていただきました。
「こんな小さい所からはいるの?」
可愛い疑問です(本当にそうですよね( *´艸`))
海月の方、今日は色々教えていただきありがとうございました。
「黄金の茶室」が博物館にあると聞き、名護屋城博物館にも行ってきました。
「ピカピカ✨しとったね~」
「きれいかったね~」と興味を持って見ていました。
良い物が見れたね~と博物館を出ると
「先生!ここで写真を撮りたい!!」
と、子ども達の強い要望で一枚パシャリ✨
この☝石像が気に入ったようです( *´艸`)
年長児さん、今日は色々な体験が出来てよかったね。
Posted by 殿の浦愛児園 at
15:49
│Comments(0)
2023年06月20日
6月20日の記事
6月7日(水)
芋の苗植えをしました。毎年、秋には美味しいさつま芋が
できるんです( *´艸`)
さぁ~今年も、苗植えがんばるよ~!!(`・ω・´)b
うねの上に苗をねせて、土をかぶせていきます。(葉っぱの部分は出しておきます)
「水平植え」といって、たくさんのお芋ができるみたいです。


みんなとても上手です!!
こちら年長児さん、苗植えは今年で4年目、もうベテランさんで、
手さばきが流石ですね~

作業途中
アレ?
アレ?

休憩だそうです!( *´艸`)
(そうです!休憩も大切です!)
最後はお水をあげて、おしまいです。

「どんなお芋ができるかな?」
今から、土の中で育っていくお芋たちに、想像や興味を膨らませている子どもたち。
体験を通して、子どもたちの中で生まれる、探究心や思考力が育ってくれるといいなぁ~と思います。
みんなお疲れ様でした。
収穫が楽しみだねっ
頑張ったみんなには・・・
「ふわふわ黄桃パンケーキ」で~す(3時のおやつ)

メレンゲをつぶさないように優しく混ぜるのがポイント☝です。
他にも

あじさいゼリーも喜んでくれました
芋の苗植えをしました。毎年、秋には美味しいさつま芋が
できるんです( *´艸`)
さぁ~今年も、苗植えがんばるよ~!!(`・ω・´)b
うねの上に苗をねせて、土をかぶせていきます。(葉っぱの部分は出しておきます)
「水平植え」といって、たくさんのお芋ができるみたいです。
みんなとても上手です!!
こちら年長児さん、苗植えは今年で4年目、もうベテランさんで、
手さばきが流石ですね~
作業途中
アレ?
アレ?
休憩だそうです!( *´艸`)
(そうです!休憩も大切です!)
最後はお水をあげて、おしまいです。
「どんなお芋ができるかな?」
今から、土の中で育っていくお芋たちに、想像や興味を膨らませている子どもたち。
体験を通して、子どもたちの中で生まれる、探究心や思考力が育ってくれるといいなぁ~と思います。
みんなお疲れ様でした。
収穫が楽しみだねっ
頑張ったみんなには・・・
「ふわふわ黄桃パンケーキ」で~す(3時のおやつ)
メレンゲをつぶさないように優しく混ぜるのがポイント☝です。
他にも
あじさいゼリーも喜んでくれました
Posted by 殿の浦愛児園 at
13:46
│Comments(0)
2023年06月19日
野菜の苗植え
ちょっと前のお話になりますが・・・
6月5日(月)に民生委員さん達が、野菜の苗を持ってきて下さいました。
「よろしくお願いします!!」

ナスにきゅうり、ピーマン、パプリカそれに大きいトマトにプチトマト!
夏野菜がいっぱいです(*'▽')


「穴を掘って、そこに苗を入れるんだよ~」
民生委員さんが、優しく教えてくださいます。

「苗を入れたら、土を優しくかけていくよ~」

「そうそう、その調子」
裏の畑にも植えていきます。
年少さんも、ちゃ~んとお手伝い!(^^)!


年長児のお姉さんも手伝ってくれています。
頑張って全部の苗を植え終えました。
「最後はお水をあげるよ~」
「大きくな~れ、大きくな~れ✨」


「お水毎日あげにくるからね~」
作業が終わり、お部屋に戻ろうとすると
じーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

年少さん、植えた苗を見続けていました( *´艸`)
何を思っていたんでしょう?!かわいかったです
民生委員の皆さん、ありがとうございました。

一方・・・
未満児クラスでは‟歯と口の健康週間”(6月4日~10日)ということで、歯についてのお話をきいていました。

「シュッシュッシュッシュ~」
歯磨きの仕方を遊びの中でしていきます。

「トトロさんの歯磨きをしてあげましょう」

‟ゴシゴシ・ゴシゴシ″真剣な表情です!!虫歯菌たちも真っ青です!
その横では・・・0歳児さんも参加していましたが・・・
やっているうちに、自分のも・・・やりたくなったみたいです!( *´艸`)

先生、慌てて止めにはいっていました!(笑)
6月5日(月)に民生委員さん達が、野菜の苗を持ってきて下さいました。
「よろしくお願いします!!」
ナスにきゅうり、ピーマン、パプリカそれに大きいトマトにプチトマト!
夏野菜がいっぱいです(*'▽')
「穴を掘って、そこに苗を入れるんだよ~」
民生委員さんが、優しく教えてくださいます。
「苗を入れたら、土を優しくかけていくよ~」
「そうそう、その調子」
裏の畑にも植えていきます。
年少さんも、ちゃ~んとお手伝い!(^^)!
年長児のお姉さんも手伝ってくれています。
頑張って全部の苗を植え終えました。
「最後はお水をあげるよ~」
「大きくな~れ、大きくな~れ✨」
「お水毎日あげにくるからね~」
作業が終わり、お部屋に戻ろうとすると
じーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
年少さん、植えた苗を見続けていました( *´艸`)
何を思っていたんでしょう?!かわいかったです
民生委員の皆さん、ありがとうございました。
一方・・・
未満児クラスでは‟歯と口の健康週間”(6月4日~10日)ということで、歯についてのお話をきいていました。
「シュッシュッシュッシュ~」
歯磨きの仕方を遊びの中でしていきます。
「トトロさんの歯磨きをしてあげましょう」
‟ゴシゴシ・ゴシゴシ″真剣な表情です!!虫歯菌たちも真っ青です!
その横では・・・0歳児さんも参加していましたが・・・
やっているうちに、自分のも・・・やりたくなったみたいです!( *´艸`)
先生、慌てて止めにはいっていました!(笑)
Posted by 殿の浦愛児園 at
12:48
│Comments(0)
2023年06月02日
呼子大綱引き!!
6月2日(金)
「負けないぞ~!」
「こっちが勝つぞ~!」
朝から闘志メラメラの子ども達。
そのわけは・・・

明日、呼子では「呼子大綱引き」があるんです!
毎年、6月最初の土曜日に子ども綱、日曜日に大人綱が行われます。
大正時代から400年以上続き、国の重要無形民俗文化財に指定されているお祭りなんです
浜組が勝てば「大漁」
岡組が勝てば「豊作」といわれていて、毎年白熱した戦いが繰り広げられています。そんな呼子で育っている子ども達!
血が騒がないわけはありません!( ´艸`)

先生達から、綱引きのお話を聞いて、さぁ~始まりです。
最初の戦いは「年少さんvs未満児さん」です。

「ヨイサ、ヨイサ~」可愛い掛け声で綱を引っ張っています!
結果は~「年少さんチームの勝ち~」

「やった~」 大喜びです。
続いては、年中年長、混同チームの戦いです。
おっと!!チームのリーダーが出てきました!!

浜、岡チームではなく、子ども達が、話し合ってチーム名を決めました。
ドラゴンチームvsハートチーム どちらも頑張ってください(`・ω・´)b
笛の音と同時に、両者引き合います!!

「ヨイサ~!!せーの ヨイサー!!」力強い掛け声に、年少児さんたちの応援の声も、大きくなっていきます!!

結果は「チーム」の勝ち~!!
次の対戦は・・・以上児さん

VS

ババ~ン!!
担任の先生です!!
「え~!!」
子ども達、ちょっと不満気です ピ~!!いざ勝負!!

以上児さん達の、頑張りに未満児さんも「がんばれ~」と応援してくれています。

「え~」っと言っていた子ども達ですが、見事勝利しました。
途中、インターバルとして先生達同士の戦いも・・・

先生達・・・(ご覧の通り)本気でした( ´艸`)
最後の対戦は 男の子VS女の子です。
負けないぞ~
男の子気合十分です。

女の子も負けてはいません!


ヨイサ~ヨイサ~ そ~れ、ヨイサ~!!
ピピ~!! 結果はというと・・・「イェーイ!!\(^o^)/」

女の子の勝ち~!!
男の子・・・

ただ、ただ呆然と立ちすくんでいました( ´艸`) ドンマイ!!
一喜一憂でしたが、楽しい愛児園綱引きになりました
私達が住んでいる町 呼子。 これからも、伝統や文化を子どもたちに、伝えていけたらなぁ~と思います。
「負けないぞ~!」
「こっちが勝つぞ~!」
朝から闘志メラメラの子ども達。
そのわけは・・・
明日、呼子では「呼子大綱引き」があるんです!
毎年、6月最初の土曜日に子ども綱、日曜日に大人綱が行われます。
大正時代から400年以上続き、国の重要無形民俗文化財に指定されているお祭りなんです
浜組が勝てば「大漁」
岡組が勝てば「豊作」といわれていて、毎年白熱した戦いが繰り広げられています。そんな呼子で育っている子ども達!
血が騒がないわけはありません!( ´艸`)
先生達から、綱引きのお話を聞いて、さぁ~始まりです。
最初の戦いは「年少さんvs未満児さん」です。
「ヨイサ、ヨイサ~」可愛い掛け声で綱を引っ張っています!
結果は~「年少さんチームの勝ち~」
「やった~」 大喜びです。
続いては、年中年長、混同チームの戦いです。
おっと!!チームのリーダーが出てきました!!
浜、岡チームではなく、子ども達が、話し合ってチーム名を決めました。
ドラゴンチームvsハートチーム どちらも頑張ってください(`・ω・´)b
笛の音と同時に、両者引き合います!!
「ヨイサ~!!せーの ヨイサー!!」力強い掛け声に、年少児さんたちの応援の声も、大きくなっていきます!!
結果は「チーム」の勝ち~!!
次の対戦は・・・以上児さん
VS
ババ~ン!!
担任の先生です!!
「え~!!」
子ども達、ちょっと不満気です ピ~!!いざ勝負!!
以上児さん達の、頑張りに未満児さんも「がんばれ~」と応援してくれています。
「え~」っと言っていた子ども達ですが、見事勝利しました。
途中、インターバルとして先生達同士の戦いも・・・
先生達・・・(ご覧の通り)本気でした( ´艸`)
最後の対戦は 男の子VS女の子です。
負けないぞ~

女の子も負けてはいません!
ヨイサ~ヨイサ~ そ~れ、ヨイサ~!!
ピピ~!! 結果はというと・・・「イェーイ!!\(^o^)/」
女の子の勝ち~!!
男の子・・・
ただ、ただ呆然と立ちすくんでいました( ´艸`) ドンマイ!!
一喜一憂でしたが、楽しい愛児園綱引きになりました
私達が住んでいる町 呼子。 これからも、伝統や文化を子どもたちに、伝えていけたらなぁ~と思います。
Posted by 殿の浦愛児園 at
16:08
│Comments(0)
2023年05月26日
お誕生日、おめでとう!
5月25日(木)
「お誕生者の入場です。拍手でお迎え下さい」
♪タッタラ・タッタラ~タ~ン♬

小さいお友達、以上児のお姉さんに手を繋いでもらって、嬉しそうです。

お客様がそろいました。
ちょっぴり、緊張している様子

お名前と、いくつになったのかを、一人ずつ言っていきます。
さすが年長さんハキハキと、とっても上手に発表できました。
大きくなったら・・・特殊部隊と警察官になりたいそうです。
年中児さん、みんなから注目されて照れています(#^.^#)恥ずかしがりながらも、ちゃんと言えました。
大きくなったら・・・二人とも警察官だそうです!




未満児さん上手に言えるかな~ぁ?
「大きくなったら消防車(消防士)になりたいです!!」と大きな声でしっかり言えていました。(2歳児さん)
(消防車が大好きでとても詳しいんですよ(*'▽'))
1歳児さん、マイクを
ギューっと握りしめて、伝えていました。
大好きなアンパンマンになれるといいねっ♡

みんなから、お歌のプレゼント
です。
♪こいのぼり♪の歌は振り付きで(おとうさんのポーズです)

先生達からは、人形劇の出し物「三匹のこぶた」です。


子ども達見入ってますね。
「ガァ~オ!!」


おおかみの登場にビックリです!!
最後はオオカミも退治できて「めでたし・めでたし」
お・し・ま・い
そして園長先生からお菓子のプレゼント♡
「ありがとうございます」

年中さん深々とお礼( *´艸`)


お誕生日のお友達、これからも沢山食べて、沢山遊んで、大きくなっていって下さいね
Happy birthday
そんな今日はお誕生会メニュー(給食)

こいのぼりミートローフに「かわいい~かわいい~♡」の声。

とっても美味しくいただきました
「お誕生者の入場です。拍手でお迎え下さい」
♪タッタラ・タッタラ~タ~ン♬
小さいお友達、以上児のお姉さんに手を繋いでもらって、嬉しそうです。
お客様がそろいました。
ちょっぴり、緊張している様子
お名前と、いくつになったのかを、一人ずつ言っていきます。
さすが年長さんハキハキと、とっても上手に発表できました。
大きくなったら・・・特殊部隊と警察官になりたいそうです。
年中児さん、みんなから注目されて照れています(#^.^#)恥ずかしがりながらも、ちゃんと言えました。
大きくなったら・・・二人とも警察官だそうです!



未満児さん上手に言えるかな~ぁ?
「大きくなったら消防車(消防士)になりたいです!!」と大きな声でしっかり言えていました。(2歳児さん)
(消防車が大好きでとても詳しいんですよ(*'▽'))
1歳児さん、マイクを

大好きなアンパンマンになれるといいねっ♡
みんなから、お歌のプレゼント

♪こいのぼり♪の歌は振り付きで(おとうさんのポーズです)
先生達からは、人形劇の出し物「三匹のこぶた」です。
子ども達見入ってますね。
「ガァ~オ!!」
おおかみの登場にビックリです!!
最後はオオカミも退治できて「めでたし・めでたし」
お・し・ま・い
そして園長先生からお菓子のプレゼント♡
「ありがとうございます」
年中さん深々とお礼( *´艸`)
お誕生日のお友達、これからも沢山食べて、沢山遊んで、大きくなっていって下さいね
Happy birthday

そんな今日はお誕生会メニュー(給食)
こいのぼりミートローフに「かわいい~かわいい~♡」の声。
とっても美味しくいただきました
Posted by 殿の浦愛児園 at
14:54
│Comments(0)
2023年05月25日
消防署見学
5月24日(水)晴れ

年長、年中児の子ども達「消防見学」に行きました。
園外での社会見学!色んな事を学んで、感じてきてね~

消防士の方から、お話を聞きました。


消防車についているマーク(消防章)です。
「雪の結晶」を元に作られています。雪の結晶には「水・団結・純潔」といった意味があるそうです。
「へ~」「うんうん」 子ども達熱心に聞いています!
「はい!」 お友達、消防士さんに質問をしました。
「火事の時に着る服はどれですか?」

「これですよ」
消防服をみせてもらいました。

うん? ちらかしているのでしょうか?
いいえ。 火事の時すぐに、着替えられる様に、こういう状態にしてあるそうです!着替え時間は1分もかからないそうです!!
そして1000℃の熱まで耐えられるんですって!!
外では、はしご車もみせてもらいました。

「たか~い」
「首がいたくなる~」
はしごがドンドン伸びていきます!!

「すご~い!」子ども達大喜びでした
救急車も見せてもらいましたよ~。


救急車についているマーク「杖とヘビ」
ギリシャ神話に登場する、ヘビ使い座の守護神で、医学の神といわれている「アスクレピオス」が、いつもヘビの巻きついた杖を持っていたことから、その杖が医学の象徴になり、国際的に共通になったそうです。

他にも「ホース庫」や「仮眠室」も見せてもらい、貴重な体験やお話を聞けました。


消防署のみなさん、ありがとうございました。
帰りは、ひばりが丘公園でお弁当を食べて帰ってきました。

園に着いてからも「消防車がね~」 「救急車ヘビ付いてた!」など、興奮冷めあらぬ様子でした( ´艸`)

年長、年中児の子ども達「消防見学」に行きました。
園外での社会見学!色んな事を学んで、感じてきてね~
消防士の方から、お話を聞きました。
消防車についているマーク(消防章)です。
「雪の結晶」を元に作られています。雪の結晶には「水・団結・純潔」といった意味があるそうです。
「へ~」「うんうん」 子ども達熱心に聞いています!
「はい!」 お友達、消防士さんに質問をしました。
「火事の時に着る服はどれですか?」
「これですよ」
消防服をみせてもらいました。
うん? ちらかしているのでしょうか?
いいえ。 火事の時すぐに、着替えられる様に、こういう状態にしてあるそうです!着替え時間は1分もかからないそうです!!
そして1000℃の熱まで耐えられるんですって!!
外では、はしご車もみせてもらいました。
「たか~い」
「首がいたくなる~」
はしごがドンドン伸びていきます!!
「すご~い!」子ども達大喜びでした
救急車も見せてもらいましたよ~。
救急車についているマーク「杖とヘビ」
ギリシャ神話に登場する、ヘビ使い座の守護神で、医学の神といわれている「アスクレピオス」が、いつもヘビの巻きついた杖を持っていたことから、その杖が医学の象徴になり、国際的に共通になったそうです。
他にも「ホース庫」や「仮眠室」も見せてもらい、貴重な体験やお話を聞けました。
消防署のみなさん、ありがとうございました。
帰りは、ひばりが丘公園でお弁当を食べて帰ってきました。
園に着いてからも「消防車がね~」 「救急車ヘビ付いてた!」など、興奮冷めあらぬ様子でした( ´艸`)
Posted by 殿の浦愛児園 at
16:51
│Comments(0)
2023年05月22日
親子バス旅行
5月19日金曜日
子ども達が、楽しみにしていたバス旅行の日です。

前日に作ってくれた、てるてる坊主の効果もあり、いざ動物園へ!!
子ども達、駐車場に着くや否や
「先生、動物どこ~??」
バスの中からキョロキョロと探していました。( *´艸`)
「中に入らないといないんだよ~」
さぁ~楽しんできて~。今日は大好きな、お父さんお母さんも一緒です。





「お~い!」 途中おともだちにあって「ギュ~♡」

沢山の動物をみて、美味しいお弁当も食べて、とっても楽しかったですね

お家の方もお疲れさまでした。
子ども達が、楽しみにしていたバス旅行の日です。
前日に作ってくれた、てるてる坊主の効果もあり、いざ動物園へ!!
子ども達、駐車場に着くや否や
「先生、動物どこ~??」
バスの中からキョロキョロと探していました。( *´艸`)
「中に入らないといないんだよ~」
さぁ~楽しんできて~。今日は大好きな、お父さんお母さんも一緒です。
「お~い!」 途中おともだちにあって「ギュ~♡」
沢山の動物をみて、美味しいお弁当も食べて、とっても楽しかったですね
お家の方もお疲れさまでした。
Posted by 殿の浦愛児園 at
14:53
│Comments(0)
2023年05月22日
雨の日は・・
先週の雨の日お部屋では・・・
グルグル シュー グルグル

未満児さん、カラーポリのこいのぼりに模様を描いていました
(来月行われる、町のお祭り「呼子大綱引き」用です)

終わってからは、大好きな車遊び
「ブッブー」
「通りま~す」

「信号です!とまりま~す」
道路の上をちゃんと通って、交通マナーもしっかり守って( ´艸`)楽しく遊んでいました。

1歳児さんと0歳児さんは何やらお話をしていました( ´艸`)
一方、以上児さんは
個々に好きな遊びをしていまいた。
こねこね こねこね 粘土あそびです。

「う~ん・・つかないな~(-_-;)」(顔がくっつかないと何度も挑戦していました)

こちらは・・お絵かきです
「きれいな海ですね~」

「すごい!すごい!!!!せんせ~い!」
「どうした!?」
「指でス~ってやったら・・・」

「虹みたいになった!」 大発見の顔が、とてもかわいかったです。
それからお遊室に移動して、新聞紙遊びをしました。
丸めたり、広げたり、投げたり


遊び終えた新聞紙は白のポリ袋に入れて~
目と口を描いたら~

てるてる坊主の出来上がり~!!

明日は(5月19日)動物園へのバス旅行です。お天気を心配した子ども達は「てるてる坊主作ってお祈りしようよ~」と提案。
可愛い♡てるてる坊主さんが出来上がりました。
(年長の男の子、帰りにこっそりもう一度お祈りをしていました)
グルグル シュー グルグル
未満児さん、カラーポリのこいのぼりに模様を描いていました
(来月行われる、町のお祭り「呼子大綱引き」用です)
終わってからは、大好きな車遊び
「ブッブー」

「通りま~す」

「信号です!とまりま~す」
道路の上をちゃんと通って、交通マナーもしっかり守って( ´艸`)楽しく遊んでいました。
1歳児さんと0歳児さんは何やらお話をしていました( ´艸`)
一方、以上児さんは
個々に好きな遊びをしていまいた。
こねこね こねこね 粘土あそびです。
「う~ん・・つかないな~(-_-;)」(顔がくっつかないと何度も挑戦していました)
こちらは・・お絵かきです
「きれいな海ですね~」
「すごい!すごい!!!!せんせ~い!」
「どうした!?」
「指でス~ってやったら・・・」
「虹みたいになった!」 大発見の顔が、とてもかわいかったです。
それからお遊室に移動して、新聞紙遊びをしました。
丸めたり、広げたり、投げたり
遊び終えた新聞紙は白のポリ袋に入れて~
目と口を描いたら~
てるてる坊主の出来上がり~!!
明日は(5月19日)動物園へのバス旅行です。お天気を心配した子ども達は「てるてる坊主作ってお祈りしようよ~」と提案。
可愛い♡てるてる坊主さんが出来上がりました。
(年長の男の子、帰りにこっそりもう一度お祈りをしていました)
Posted by 殿の浦愛児園 at
13:40
│Comments(0)
2023年05月12日
ありがとう、おかあさん。ありがとう、マリア様。
本日5月12日「聖母賛美」が行われました。
初めに神父様のお話です。

未満児さんもちゃんと聞いていますね

お話中、2歳年上のお友達が0歳児さんをあやしてくれています

かわいい~♡
お祈りと聖歌をうたい、お花をまいて聖母行列で教会へ向かいます。




教会へ行く途中のマリア様にもお花のプレゼントです。

教会に着きました。ここでもお祈りをします。


順番に、マリア様に献花をしていきます。



未満児さんも、きちんと手を合わせてお祈りしています✨

0歳児さんも先生と一緒にお花をあげてくれました。

最後に、神父様が紙を出してお話をしてくださいました。
神父様は、あいじえんの他にも幼稚園や保育園に行かれています。そこで描いてくれた一枚の絵を紹介してくださいました。
大きなハート♡はマリア様の心です。

マリアさまは、いつも私達(子ども達)を大きな心で包んでくださっています。
明後日5月14日は母の日です。
お家にいるお母さんへの感謝は勿論の事、いつもみんなの事を温かく見守って下さるマリア様も、子ども達にとってはもう一人のおかあさんです
園の門を開けると、一番最初に迎えてくれるマリア様。子ども達も毎朝「マリア様おはようございます!」と挨拶をして一日が始まります。
降園時には「マリア様さようなら~また明日ね~」と手を合わせて帰っています。

マリア様と写真撮影✨



ちょっぴり早い、子ども達からの「母の日のプレゼント」マリア様喜んでくださいましたか?
初めに神父様のお話です。
未満児さんもちゃんと聞いていますね
お話中、2歳年上のお友達が0歳児さんをあやしてくれています

かわいい~♡
お祈りと聖歌をうたい、お花をまいて聖母行列で教会へ向かいます。
教会へ行く途中のマリア様にもお花のプレゼントです。
教会に着きました。ここでもお祈りをします。
順番に、マリア様に献花をしていきます。
未満児さんも、きちんと手を合わせてお祈りしています✨
0歳児さんも先生と一緒にお花をあげてくれました。
最後に、神父様が紙を出してお話をしてくださいました。
神父様は、あいじえんの他にも幼稚園や保育園に行かれています。そこで描いてくれた一枚の絵を紹介してくださいました。
大きなハート♡はマリア様の心です。
マリアさまは、いつも私達(子ども達)を大きな心で包んでくださっています。
明後日5月14日は母の日です。
お家にいるお母さんへの感謝は勿論の事、いつもみんなの事を温かく見守って下さるマリア様も、子ども達にとってはもう一人のおかあさんです
園の門を開けると、一番最初に迎えてくれるマリア様。子ども達も毎朝「マリア様おはようございます!」と挨拶をして一日が始まります。
降園時には「マリア様さようなら~また明日ね~」と手を合わせて帰っています。
マリア様と写真撮影✨
ちょっぴり早い、子ども達からの「母の日のプレゼント」マリア様喜んでくださいましたか?
Posted by 殿の浦愛児園 at
16:16
│Comments(0)
2023年05月02日
みんなで外遊び♡
今日は未満児さんも、こいのぼり(風車)で遊びました。
わ~い!!
回ってる?!( ´艸`)

ちょっと休憩~
走りつかれ、自分たちで日陰を探して、ひとやすみです

みて~!!
次はダンゴ虫さんと遊びます。

くすぐった~い!!
僕は以上児のお兄さんお姉さんに遊んでもらってま~す。

時間帯によっては、以上児さん、未満児さん一緒に遊んだりしています
お兄さんたちも、よくお世話をしてくれて未満児さんもそんなお兄さん、お姉さんたちが大好きなんです
じーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーぃ

見られていました!!( ´艸`)
今日の給食

えびとスナップエンドウの卵炒め
(収穫した絹さやも入れてもらいました)
ししゃもの天ぷら
厚揚げの味噌汁
パイン 彩り鮮やかで美味しかったです。
先月の好評給食メニュー
*青のり衣のスティックチキン
*コールスローサラダ
*春キャベツとアサリの味噌汁

青のり衣のスティックチキンレシピ
☆材料☆
鶏ささみ・・・40g 小麦粉・・・少々 青のり・・・少々
玉ねぎ・・・5g クリームチーズ・・・10g
☆作り方☆ (子ども1人分)
鶏ササミは筋を取り1cm幅で3㎝の長さに切る。
小麦粉に青のりを加え、ささみにまぶし
180℃の油でカラリと揚げる。
<ソース>
玉ねぎはみじん切りにしレンジで加熱。
クリームチーズも500wで30秒加熱でやわらかくして混ぜる。
*ソースにカレー粉を入れてもおいしいで~す
わ~い!!
回ってる?!( ´艸`)
ちょっと休憩~
走りつかれ、自分たちで日陰を探して、ひとやすみです
みて~!!
次はダンゴ虫さんと遊びます。
くすぐった~い!!
僕は以上児のお兄さんお姉さんに遊んでもらってま~す。
時間帯によっては、以上児さん、未満児さん一緒に遊んだりしています
お兄さんたちも、よくお世話をしてくれて未満児さんもそんなお兄さん、お姉さんたちが大好きなんです

じーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーぃ

見られていました!!( ´艸`)
今日の給食

えびとスナップエンドウの卵炒め
(収穫した絹さやも入れてもらいました)
ししゃもの天ぷら
厚揚げの味噌汁
パイン 彩り鮮やかで美味しかったです。
先月の好評給食メニュー


*コールスローサラダ
*春キャベツとアサリの味噌汁
青のり衣のスティックチキンレシピ
☆材料☆
鶏ささみ・・・40g 小麦粉・・・少々 青のり・・・少々
玉ねぎ・・・5g クリームチーズ・・・10g
☆作り方☆ (子ども1人分)
鶏ササミは筋を取り1cm幅で3㎝の長さに切る。
小麦粉に青のりを加え、ささみにまぶし
180℃の油でカラリと揚げる。
<ソース>
玉ねぎはみじん切りにしレンジで加熱。
クリームチーズも500wで30秒加熱でやわらかくして混ぜる。
*ソースにカレー粉を入れてもおいしいで~す
Posted by 殿の浦愛児園 at
14:10
│Comments(0)
2023年05月01日
こいのぼり
♪やねよ~り~ た~か~い こいの~ぼ~り~♪
園から、子どもたちの元気でかわいらしい声がきこえてきます
園庭にも大きなこいのぼりが気持ちよさそうに泳いでいます。

五月晴れの下、こいのぼりに負けないくらい、元気いっぱい遊んでいます

「先生見て見て~。」
「どうしたの?」
「自分達でつくったよ~」

数日前から楽しそうに作ってました。


未満児さんたちはというと・・・
先週、雨の日は室内遊びを楽しんでいました。
ガタンゴトン・ガタンゴトン
「くぐってごら~ん」
‘先生トンネル‘を通って~

次は緑色のトンネルだ~!!

「出てくるかな~?出てくるかな~?」
バ~ァ!!

トンネル遊び 楽しいのは勿論ですが、四つん這いになったり、しゃがんだり色々な体勢になる事で腹筋や腕、首や手先の筋肉あらゆる所を鍛えることが出来るんです
お天気の日には0歳児さん日向ぼっこ
気持ちよさそうです。

先週の給食

チャプチェ
ごぼうとささみのサラダ(新メニュー✨)
つみれ汁
キウイ でした。
畑の絹さやもどんどん出来てきています!


「ほら~大きくなったでしょう?!」


トントントン

「おねがいしま~す!」
今回は年中児さんが給食の先生の所に行ってくれました
園から、子どもたちの元気でかわいらしい声がきこえてきます
園庭にも大きなこいのぼりが気持ちよさそうに泳いでいます。
五月晴れの下、こいのぼりに負けないくらい、元気いっぱい遊んでいます

「先生見て見て~。」
「どうしたの?」
「自分達でつくったよ~」
数日前から楽しそうに作ってました。
未満児さんたちはというと・・・
先週、雨の日は室内遊びを楽しんでいました。
ガタンゴトン・ガタンゴトン
「くぐってごら~ん」
‘先生トンネル‘を通って~
次は緑色のトンネルだ~!!
「出てくるかな~?出てくるかな~?」
バ~ァ!!
トンネル遊び 楽しいのは勿論ですが、四つん這いになったり、しゃがんだり色々な体勢になる事で腹筋や腕、首や手先の筋肉あらゆる所を鍛えることが出来るんです
お天気の日には0歳児さん日向ぼっこ

先週の給食

ごぼうとささみのサラダ(新メニュー✨)
つみれ汁
キウイ でした。
畑の絹さやもどんどん出来てきています!
「ほら~大きくなったでしょう?!」
トントントン

「おねがいしま~す!」
今回は年中児さんが給食の先生の所に行ってくれました
Posted by 殿の浦愛児園 at
16:12
│Comments(0)
2023年04月20日
お茶の時間
今週の水曜日。年長児さんになって、二回目のお茶でした。
前回のおさらいから。 お茶の時の立ち・座りです。

足を少し後ろに引いて座ります。慣れない動きに、ぎこちなさもありながら真剣な表情で取り組んでくれていました。
お道具の名称の確認です。
「お茶筅です!」
「お茶杓です!」
「お茶巾です!」
「お〇〇」が多くて少々こんがらがっております( ´艸`)

おさらい後は、初めてのお床拝見です。
(その前に、お扇子の置き方を教えていただいてます)


掛軸や、お花を拝見しています(何を感じてるのかな~?)

袱紗の付け方、たたみ方も習いました。

お抹茶は、前回飲みましたが一口飲んだ後の表情はみんな同じでした
( ´艸`)
不思議なもので苦い⇒美味しい!に変わってくるんですよね~
お作法やお点前も大切ですが、お客様に少しでも美味しくお茶をいただいてもらう
心を込めておもてなしをする(相手の事を思う)
という事も知っていってもらえるといいな~と思っています
以上児さん、今日はあるところまで・・・。
「いってきま~す」
お友達に会いに行きます!!

「お~い!ひさしぶり~」
じゃじゃ~ん
ヤギの「コジロウ」くんです

園の近所の方が、飼われているヤギです子ども達時々コジロウ君に会いに行ってエサをあげています。

ムシャムシャ
「お~い!ごはんだよ~!」
アレ?もうお腹いっぱいになっちゃったかな?

帰り道タンポポが沢山咲いていました

ふ~ぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅ~

ぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅ。
前回のおさらいから。 お茶の時の立ち・座りです。
足を少し後ろに引いて座ります。慣れない動きに、ぎこちなさもありながら真剣な表情で取り組んでくれていました。
お道具の名称の確認です。
「お茶筅です!」
「お茶杓です!」
「お茶巾です!」
「お〇〇」が多くて少々こんがらがっております( ´艸`)
おさらい後は、初めてのお床拝見です。
(その前に、お扇子の置き方を教えていただいてます)
掛軸や、お花を拝見しています(何を感じてるのかな~?)
袱紗の付け方、たたみ方も習いました。
お抹茶は、前回飲みましたが一口飲んだ後の表情はみんな同じでした
( ´艸`)
不思議なもので苦い⇒美味しい!に変わってくるんですよね~
お作法やお点前も大切ですが、お客様に少しでも美味しくお茶をいただいてもらう
心を込めておもてなしをする(相手の事を思う)
という事も知っていってもらえるといいな~と思っています

以上児さん、今日はあるところまで・・・。
「いってきま~す」
お友達に会いに行きます!!
「お~い!ひさしぶり~」
じゃじゃ~ん
ヤギの「コジロウ」くんです

園の近所の方が、飼われているヤギです子ども達時々コジロウ君に会いに行ってエサをあげています。
ムシャムシャ

「お~い!ごはんだよ~!」
アレ?もうお腹いっぱいになっちゃったかな?
帰り道タンポポが沢山咲いていました

ふ~ぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅ~
ぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅ。
Posted by 殿の浦愛児園 at
14:27
│Comments(0)