2023年10月31日
ハローウィン☆
10月31日(火)晴れ
HAIIOWEEN
日本でも、すっかりおなじみになりましたね。
10月31日、この夜悪霊や魔女などが出てくると信じられ、その悪さをする、霊や魔女から身を守るために、仮面を被ったり、魔よけの焚火をしていたと・・・。
日本では秋の収穫を祝うとも言われています。
玄関には、子供たちが収穫したパプリカが置いてあります。

今日は、ハローウィン✨先生達も準備万端です。

トコトコ・・トコトコ・・
「えんちょうせんせ~い♡」
子ども達のかわいい声が聞こえてきました。

未満児さんが可愛い仮装をして、やってきましたよ~(*^-^*)
「お菓子をくださ~い」(お部屋ではちゃんと、アノ台詞を言えてたんですが、謙虚ですね~「ください」になってました( *´艸`))
すると園長先生「いたずらは、しないんですか?」
!!!アノ台詞を思い出しました!!
「いたずらするぞ~」
「え~!?それは困っちゃいますね~」と園長先生。

「はい、どうぞ」 「ありがとう」(´▽`)

0歳児さんも、お菓子をもらって嬉しそうです。

トコトコ・・・トコトコ
次は先生たちのお部屋にきました。

「お菓子をくれないと、いたずらしちゃうぞ~」(今度はちゃんと言えました)
もらったお菓子を、おばけバックに入れています。

この後も、色んなクラスを回り、大満足でお部屋に戻って行きました(^-^)


こちらは以上児クラス。
仮装準備中のようです。


trick or treat!
「お菓子をくれないと~いたずらしちゃうぞ~」
「キャ~!!あげるので許して~」

園長先生の所にも。


「ありがと~」元気に帰っていきました。
お部屋に戻ってからはぬりえやボール入れ等の「ハローウィンゲーム」を楽しみました!(^^)!




おやつは「パンプキンパイ」
ほんの~り甘いカボチャあん♡とっても美味しかったです



HAPPY HAIIOWEEN✨
HAIIOWEEN
日本でも、すっかりおなじみになりましたね。
10月31日、この夜悪霊や魔女などが出てくると信じられ、その悪さをする、霊や魔女から身を守るために、仮面を被ったり、魔よけの焚火をしていたと・・・。
日本では秋の収穫を祝うとも言われています。
玄関には、子供たちが収穫したパプリカが置いてあります。
今日は、ハローウィン✨先生達も準備万端です。
トコトコ・・トコトコ・・
「えんちょうせんせ~い♡」
子ども達のかわいい声が聞こえてきました。
未満児さんが可愛い仮装をして、やってきましたよ~(*^-^*)
「お菓子をくださ~い」(お部屋ではちゃんと、アノ台詞を言えてたんですが、謙虚ですね~「ください」になってました( *´艸`))
すると園長先生「いたずらは、しないんですか?」

「いたずらするぞ~」
「え~!?それは困っちゃいますね~」と園長先生。
「はい、どうぞ」 「ありがとう」(´▽`)
0歳児さんも、お菓子をもらって嬉しそうです。
トコトコ・・・トコトコ
次は先生たちのお部屋にきました。
「お菓子をくれないと、いたずらしちゃうぞ~」(今度はちゃんと言えました)
もらったお菓子を、おばけバックに入れています。
この後も、色んなクラスを回り、大満足でお部屋に戻って行きました(^-^)
こちらは以上児クラス。
仮装準備中のようです。
trick or treat!
「お菓子をくれないと~いたずらしちゃうぞ~」
「キャ~!!あげるので許して~」
園長先生の所にも。
「ありがと~」元気に帰っていきました。
お部屋に戻ってからはぬりえやボール入れ等の「ハローウィンゲーム」を楽しみました!(^^)!
おやつは「パンプキンパイ」
ほんの~り甘いカボチャあん♡とっても美味しかったです
HAPPY HAIIOWEEN✨
Posted by 殿の浦愛児園 at
15:58
│Comments(0)
2023年10月26日
町をきれいにしよう大作戦!
10月25日(水)
今日は以上児クラスで、環境活動の一環としてゴミ拾いに行きました。

交通安全に気を付けて、近くの公園まで行きます。
公園に到着しました!
「じゃあ今日はお世話になっている公園をきれいにしましょう」
子ども達「は~い✋」
元気にかけ出していきました
芝の上


植え込み


みんな一生懸命に拾ってくれています(*^-^*)


「せんせ~い、あっちに落ちてたよ~」遠くにあった缶を拾ってきてくれました。

「ありがとう」
ゴミを拾ったら、ちゃんとゴミ袋へ。

「缶はもえないゴミ!」 ちゃんと燃えるもの、燃えないものが、わかっています!


植え込みの中や、置物の下・・・
「ゴミ箱に捨てにいけば、いいのにね(-_-;)」子どもたちの声です。


「そうだね」 本当に子ども達の言う通りですよね。
拾った後はしっかり手を洗います。

「きれいになったね~。ありがとう
少し遊んで帰ろうか?」


ゴミ拾いは公園だけと思っていましたが・・・
帰り道。
「先生ここにもゴミがあるよ」
「カンカン(缶)いっぱい落ちてるね~」と道端や、空き地に落ちているゴミに気づき、進んでゴミを拾ってくれました。
その姿に環境活動の意味、目的が子ども達に伝わているんだなと思い、嬉しく思ったと同時に


このように、ゴミが沢山落ちている現状に悲しくもなりました
「ぼくたちは、ゴミはゴミ箱に捨てようね~」と言いながらゴミ袋に入れていました。

保育の中でもSDGsについて考えたり、先日行った「海きらら」でも海洋汚染についてのお話も聞いたりしてきました。
誰かが、ポイっと捨てたゴミ・・・
風に飛ばされて海に落ち、それを(ゴミ)餌だと思った魚が、食べて苦しんでいる事も子ども達は知っています。
自分達にできる事は、やっていこう!と取り組んでいます!
私達が住んでいる呼子町もきれいに✨
これからも活動を続けていこうと思います(^-^)
今日は以上児クラスで、環境活動の一環としてゴミ拾いに行きました。
交通安全に気を付けて、近くの公園まで行きます。
公園に到着しました!
「じゃあ今日はお世話になっている公園をきれいにしましょう」
子ども達「は~い✋」
元気にかけ出していきました

芝の上
植え込み
みんな一生懸命に拾ってくれています(*^-^*)
「せんせ~い、あっちに落ちてたよ~」遠くにあった缶を拾ってきてくれました。
「ありがとう」
ゴミを拾ったら、ちゃんとゴミ袋へ。
「缶はもえないゴミ!」 ちゃんと燃えるもの、燃えないものが、わかっています!
植え込みの中や、置物の下・・・
「ゴミ箱に捨てにいけば、いいのにね(-_-;)」子どもたちの声です。
「そうだね」 本当に子ども達の言う通りですよね。
拾った後はしっかり手を洗います。
「きれいになったね~。ありがとう

ゴミ拾いは公園だけと思っていましたが・・・
帰り道。
「先生ここにもゴミがあるよ」
「カンカン(缶)いっぱい落ちてるね~」と道端や、空き地に落ちているゴミに気づき、進んでゴミを拾ってくれました。
その姿に環境活動の意味、目的が子ども達に伝わているんだなと思い、嬉しく思ったと同時に
このように、ゴミが沢山落ちている現状に悲しくもなりました

「ぼくたちは、ゴミはゴミ箱に捨てようね~」と言いながらゴミ袋に入れていました。
保育の中でもSDGsについて考えたり、先日行った「海きらら」でも海洋汚染についてのお話も聞いたりしてきました。
誰かが、ポイっと捨てたゴミ・・・
風に飛ばされて海に落ち、それを(ゴミ)餌だと思った魚が、食べて苦しんでいる事も子ども達は知っています。
自分達にできる事は、やっていこう!と取り組んでいます!
私達が住んでいる呼子町もきれいに✨
これからも活動を続けていこうと思います(^-^)
Posted by 殿の浦愛児園 at
16:28
│Comments(0)
2023年10月21日
10月21日の記事
10月19日(木)晴れ
「いってきま~す」

子ども達元気に出発です
今日は年中年長児さん佐世保の「海きらら」まで園外保育です。何日も前から「あと何回寝たら水族館?」と質問していました(*'▽')
お天気も良くて良かったね
到着すると、お腹もすく時間。お弁当タイム~✨

景色も良くておべんとうもおいしくて最高ですね~(*^-^*)

おなかも一杯になったのでいよいよ入館です。

<ふれあいコーナー>

「いた、いた!」 「え、どこどこ?」

「うわぁーー。」 ヒトデです。 手触りはどうかな~?

館内はクラゲやウミガメ、色々な魚が沢山いました。



大きな水槽に大興奮です。
離れたところにいたイルカ。

子ども達が近づくと・・・
「わ~ぁ(*'▽')」 子どもたちの所に近寄ってきました!!手が届きそうな感覚になったのでしょうか?!子ども達手を広げています

最後は、一番楽しみにしていた「イルカショー」です。
ワクワク

「きゃ~♡」 イルカの登場です。

イルカさんとっても頭がいいです。

さぁ~そろそろ、きますよ~!!イルカの大ジャンプ~

防水ビニールの用意です。

「バシャ~ン
」
「すご~い!」 イルカさんに拍手です。

濡れなかったかな?
あれ?

しっかり濡れましたね(笑)( *´艸`)
これも良い思い出として

同日、年少さんと未満児さんも近くのひばりが丘公園に行きました。
登ったり、滑ったり鬼ごっこをしたり沢山体を動かしました。




バッタやコオロギ等の虫もいました。
「せんせい!みてみて~!!」

赤とんぼを発見したようです
「待て~」 2歳児さん必死にトンボを追いかけていました。

どんぐりも探しに行きました

あるかな~? 「あった~!!」


いっぱい動いたらお腹もすきました。お待ちかねのおべんとうです。

0歳児さんもパクパク食べていました。


「お菓子おいし~」

帰り道はコスモス畑で1枚
カシャッ


みんなとっても楽しかったようで、園に着いてからも沢山お話してくれました
園内での過ごし方とは違い、園外保育では公共の場でのマナーを知ったり、外でお友達とお弁当を食べたりと、保育園外の開放感の中での活動を楽しむ事ができました。

「いってきま~す」
子ども達元気に出発です
今日は年中年長児さん佐世保の「海きらら」まで園外保育です。何日も前から「あと何回寝たら水族館?」と質問していました(*'▽')
お天気も良くて良かったね

到着すると、お腹もすく時間。お弁当タイム~✨
景色も良くておべんとうもおいしくて最高ですね~(*^-^*)
おなかも一杯になったのでいよいよ入館です。
<ふれあいコーナー>
「いた、いた!」 「え、どこどこ?」
「うわぁーー。」 ヒトデです。 手触りはどうかな~?
館内はクラゲやウミガメ、色々な魚が沢山いました。
大きな水槽に大興奮です。
離れたところにいたイルカ。
子ども達が近づくと・・・
「わ~ぁ(*'▽')」 子どもたちの所に近寄ってきました!!手が届きそうな感覚になったのでしょうか?!子ども達手を広げています

最後は、一番楽しみにしていた「イルカショー」です。
ワクワク

「きゃ~♡」 イルカの登場です。
イルカさんとっても頭がいいです。
さぁ~そろそろ、きますよ~!!イルカの大ジャンプ~
防水ビニールの用意です。
「バシャ~ン


「すご~い!」 イルカさんに拍手です。
濡れなかったかな?
あれ?
しっかり濡れましたね(笑)( *´艸`)
これも良い思い出として

同日、年少さんと未満児さんも近くのひばりが丘公園に行きました。
登ったり、滑ったり鬼ごっこをしたり沢山体を動かしました。
バッタやコオロギ等の虫もいました。
「せんせい!みてみて~!!」
赤とんぼを発見したようです

「待て~」 2歳児さん必死にトンボを追いかけていました。
どんぐりも探しに行きました

あるかな~? 「あった~!!」
いっぱい動いたらお腹もすきました。お待ちかねのおべんとうです。
0歳児さんもパクパク食べていました。
「お菓子おいし~」
帰り道はコスモス畑で1枚


みんなとっても楽しかったようで、園に着いてからも沢山お話してくれました

園内での過ごし方とは違い、園外保育では公共の場でのマナーを知ったり、外でお友達とお弁当を食べたりと、保育園外の開放感の中での活動を楽しむ事ができました。
Posted by 殿の浦愛児園 at
09:44
│Comments(0)
2023年10月20日
♪あいじえん~いいとこ~一度は~おいでぇ~♬
すっかり秋ですね

先日の体育教室の様子です(スポーツの秋ですね)
「キャ~!!」
鬼ごっこをしています。つかまらないように必死です

体が温まったら、ボールを使って運動していきます。
蹴ったり、ボールを高く上げて落ちてくる間に、何回手を叩けるか挑戦したりしていました。
ここ最近は涼しくなり、園庭には子供達の賑やかな声が響いています

スポーツの秋も楽しんでいますが、もう1つ「○○の秋」楽しんでいます。
それは・・・「勉学の秋

English 歌や絵本で楽しく英語に触れていきます

日本語ではない言葉に、子ども達興味津々で目をキラキラ✨させながら毎回参加しています。
「あぁ~たのしかった~」「次はいつするの?」と楽しんでやっています。
英語の他に、愛児園では前年度より、地球フレンドというプロジェクトで、世界に目を向け色々な国の言葉や文化等をクイズ・ゲームを交えながら遊びの一環として活動しています。
一度遊びに来てみませんか?お待ちしてま~す(*'▽')
募集!!
・園児
・栄養士
・保育士 とっても楽しい職場です(*'▽')一緒に働きませんか?

Posted by 殿の浦愛児園 at
11:25
│Comments(0)
2023年10月18日
サッカー教室⚽
10月18日(水)晴れ
本日、あいじえんでは、子ども達が楽しみにしていた、あることが開催されました。それは~
ジャ~ン

このマークは!!そうです!佐賀県鳥栖市をホームタウンとするプロサッカークラブのサガン鳥栖さんの⚽サッカー教室です。
「よろしくおねがいします!!」

子ども達、気合十分です。
蹴り方などを教えてもらっています。



蹴り方がわかったら、次は止め方です。
笛の合図でピタッ!と止める練習です。おぉ~なんだか、様になっていますね~(*^-^*)

ピ~、ピタッ!!

みんなかっこいいです!

きまってますね~✨

ボールに慣れてきたら、マークにボールを当てるゲームです。
「よし!当たった~」

「マーク、ゲットしたよ~!」 やったね~(≧▽≦)

サッカー教室後半、いよいよゲームです!
「負けないぞ~
」
年長児による真剣勝負の始まりです

ピ~!!開始のホイッスルがなりました。
「がんばれ~!がんばれ~!!」観戦していた年中、年少児さんの声援も大きくなっていきます!!


年長児さん、一生懸命ボールを追いかけています⚽
途中、転んでもまた立ち上がって、必死に走っています

勝負はどうあれ、子ども達、最後まで頑張っていました。
試合後、笑顔で汗を拭きながら「楽しかった~ぁ」と子ども達。なんだか、とてもキラキラ✨していて眩しかったです(´▽`)
ちなみに・・・年中、年少児による「エキシビジョンマッチ」も行いました( *´艸`)
コーチのボールとれるかな~?!


秋晴れのもと、とても良い活動となりました。
サガン鳥栖のコーチさんん、楽しくそして面白く、教えていただきありがとうございました。

終わってからも、コーチにベッタリでした。

しばらくは、サッカーブームが続くことでしょう(^-^)
本日、あいじえんでは、子ども達が楽しみにしていた、あることが開催されました。それは~
ジャ~ン
このマークは!!そうです!佐賀県鳥栖市をホームタウンとするプロサッカークラブのサガン鳥栖さんの⚽サッカー教室です。
「よろしくおねがいします!!」
子ども達、気合十分です。
蹴り方などを教えてもらっています。
蹴り方がわかったら、次は止め方です。
笛の合図でピタッ!と止める練習です。おぉ~なんだか、様になっていますね~(*^-^*)
ピ~、ピタッ!!
みんなかっこいいです!
きまってますね~✨
ボールに慣れてきたら、マークにボールを当てるゲームです。
「よし!当たった~」
「マーク、ゲットしたよ~!」 やったね~(≧▽≦)
サッカー教室後半、いよいよゲームです!
「負けないぞ~

年長児による真剣勝負の始まりです
ピ~!!開始のホイッスルがなりました。
「がんばれ~!がんばれ~!!」観戦していた年中、年少児さんの声援も大きくなっていきます!!
年長児さん、一生懸命ボールを追いかけています⚽
途中、転んでもまた立ち上がって、必死に走っています

勝負はどうあれ、子ども達、最後まで頑張っていました。
試合後、笑顔で汗を拭きながら「楽しかった~ぁ」と子ども達。なんだか、とてもキラキラ✨していて眩しかったです(´▽`)
ちなみに・・・年中、年少児による「エキシビジョンマッチ」も行いました( *´艸`)
コーチのボールとれるかな~?!
秋晴れのもと、とても良い活動となりました。
サガン鳥栖のコーチさんん、楽しくそして面白く、教えていただきありがとうございました。
終わってからも、コーチにベッタリでした。
しばらくは、サッカーブームが続くことでしょう(^-^)
Posted by 殿の浦愛児園 at
14:18
│Comments(0)
2023年10月12日
すっかり秋ですね~
夏野菜の収穫も終わり、冬野菜の種まきをしました。
蒔いた種はこちら

何の種かわかりますか?
これはほうれん草の種です。
「ピンクでかわいい~♡」


土に穴をあけ、数粒ずつ種を入れていきます。
植えている途中、年長のお友達が
「あっ先生!ほうれん草の下の色、この色だよね!?」

(おぉ~!本当だ!すごい!!子どもの発見に職員驚かされました!!)
もう一種類、植えました。
「寒い時に食べるおでんっておいしいよね~?!そのおでんに入ってる野菜だよ~」と言うと
「だいこん?」
「せいか~い!」
大人も、子どもも、おでんの大根やっぱり美味しいんですね!?( *´艸`)

子ども達 「大根出来たら、おでんにしてもらおうね~」
等と話しをしながら蒔いていました。
最後はしっかり水をあげました(*^-^*)

以上児さん、お野菜のお世話よろしくおねがいしま~す('◇')ゞ
未満児さんは・・・お天気も良いのでお散歩に行きました。
「マリア様だ~!マリア様きましたよ~」

園の下にある教会です。マリア様を見つけてご挨拶していました(^-^)
何があるかな~?散策中です

綺麗な色の落ち葉がありました。

「じーーーーーーーー」

「バ~!!」

0歳児さんは、各自 楽しいことを見つけているみたいです( *´艸`)
「はぁ~疲れたね~」切株の椅子に腰かけて休憩してます。


しばらく探したようですが、まだ木の実は落ちていなかったようです。
大好きなどんぐり、今度は落ちてるといいね
蒔いた種はこちら
何の種かわかりますか?
これはほうれん草の種です。
「ピンクでかわいい~♡」
土に穴をあけ、数粒ずつ種を入れていきます。
植えている途中、年長のお友達が
「あっ先生!ほうれん草の下の色、この色だよね!?」
(おぉ~!本当だ!すごい!!子どもの発見に職員驚かされました!!)
もう一種類、植えました。
「寒い時に食べるおでんっておいしいよね~?!そのおでんに入ってる野菜だよ~」と言うと
「だいこん?」
「せいか~い!」

大人も、子どもも、おでんの大根やっぱり美味しいんですね!?( *´艸`)
子ども達 「大根出来たら、おでんにしてもらおうね~」
等と話しをしながら蒔いていました。
最後はしっかり水をあげました(*^-^*)
以上児さん、お野菜のお世話よろしくおねがいしま~す('◇')ゞ
未満児さんは・・・お天気も良いのでお散歩に行きました。
「マリア様だ~!マリア様きましたよ~」

園の下にある教会です。マリア様を見つけてご挨拶していました(^-^)
何があるかな~?散策中です
綺麗な色の落ち葉がありました。
「じーーーーーーーー」
「バ~!!」
0歳児さんは、各自 楽しいことを見つけているみたいです( *´艸`)
「はぁ~疲れたね~」切株の椅子に腰かけて休憩してます。
しばらく探したようですが、まだ木の実は落ちていなかったようです。
大好きなどんぐり、今度は落ちてるといいね
Posted by 殿の浦愛児園 at
13:43
│Comments(0)
2023年10月10日
食育活動
10月6日(金)
「畑の野菜をとりに行くよ~!」
「は~い!!」
いつもより張り切っている年長児さん
今日は、自分達で育てた野菜を使って「カレー」を作るんです。
「あったよ~」


沢山収穫できました。
「似合うね~」
「かわいいね~」女の子、エプロン姿を見てお互いに褒め合っています( *´艸`)

♪にんじん~たまねぎ~じゃがいも~ ぶたにく~♪


「カレーライス」の手遊びをして作り方の確認です
次に❔なになにボックス❔を使って材料当てをします。

「なんだろう~?!」
「かたちは・・・まるいな~」
匂いを嗅いでみたり、何度も触ってみたりしています。


答えがわかったようです!
子ども達「はこの、なかみはな~んでしょう?!」

「たまねぎ~!!」 「正解!!」
ドキドキ♡ワクワクのゲーム盛り上がりました。
さ~ぁ!手を洗ってクッキングスタートです
食材を洗って~

皮をむいて~

先生達と一緒に野菜を切っていきます。

「ねこのて✊(=^・^=)だよー」


「楽しいけど、ちょっと、つかれるな~」「まだこんなにあるの?!」
「玉ねぎ切るの目が痛くなる~」「涙が出る~(´;ω;`)」
保育士 「お母さんたちは、コレ毎日やってるんだよ~」
「おかあさんって大変だね~」「おかあさん、すごいな~!」
子ども達、作業をしながら、お家の人への感謝も感じたようです。
全部の野菜を切り終え、炒めていきます。

大きな鍋に野菜が入ります!
ジュ~ ジュ~
炒めるうちに、だんだん熱くなってきたようで・・・
うん?手拍子が・・・
「園長先生~ガンバレ~」
アレアレ??

いつの間にか園長先生に、お任せしてました( *´艸`)(子どもたちの可愛い声援に、園長先生も、任せてのピースサイン✌です)
休憩もそこまで!さぁまたがんばるよ~!!


「先生!たまねぎがちょっと透明になってきてるよ!」
「ピーマン光ってる!」(ツヤツヤしてきている)

子ども達、炒める様子も、しっかり観察しています!
全部の野菜を入れたら、お水を入れて、しばらく煮ていきます。

待っている間にクイズ大会です!!

カレーにまつわるクイズです!!
「第1問 ℚカレーの日はいつでしょう?」
①9月16日
②11月8日
③1月22日
「う~ん」考え中・・・

正解は・・・③の1月22日です。
子ども達「へぇ~しらんだった~」(良いリアクションでした)
他にも、「カレーに入っている玉ねぎ、玉ねぎは体にどんないいことがあるでしょうか?」等
数問クイズをし一番正解が多かったお友達、メダルをもらい、この表情✨

そうこうしているうちに、カレーが出来上がりました(途中ルーを入れました)

「おいしそ~」
「めっちゃ、いいにお~い」

「さぁ並んで並んで~」

「いただきま~す!!!」
「味はどうかな?」
「グ~」


「ゆりぐみさんありがとう」
「カレーおいしい~」年中児、年少さんも大絶賛でした。
年長児さんお疲れさまでした。楽しかったようで「お家でも作ってあげようっと」と張り切っています。
夏前に植えた野菜。毎日水やりをして大事に育てていました。
台風が近づくと聞くと、支柱を立てたり、葉っぱを虫から食べられた時、どうしたらいいのか話をしたり、
自分たちにできる事を、子ども達なりに考えて、野菜の生長を見守ってきました。
「やっぱり、自分達で育てた野菜で作ったカレーはおいしいね」と年長さん(≧▽≦)
「食」を通して、心も身体もまた成長しましたね。
「畑の野菜をとりに行くよ~!」
「は~い!!」
いつもより張り切っている年長児さん

今日は、自分達で育てた野菜を使って「カレー」を作るんです。
「あったよ~」
沢山収穫できました。
「似合うね~」
「かわいいね~」女の子、エプロン姿を見てお互いに褒め合っています( *´艸`)
♪にんじん~たまねぎ~じゃがいも~ ぶたにく~♪
「カレーライス」の手遊びをして作り方の確認です
次に❔なになにボックス❔を使って材料当てをします。
「なんだろう~?!」
「かたちは・・・まるいな~」
匂いを嗅いでみたり、何度も触ってみたりしています。



子ども達「はこの、なかみはな~んでしょう?!」
「たまねぎ~!!」 「正解!!」
ドキドキ♡ワクワクのゲーム盛り上がりました。
さ~ぁ!手を洗ってクッキングスタートです

食材を洗って~
皮をむいて~
先生達と一緒に野菜を切っていきます。
「ねこのて✊(=^・^=)だよー」
「楽しいけど、ちょっと、つかれるな~」「まだこんなにあるの?!」
「玉ねぎ切るの目が痛くなる~」「涙が出る~(´;ω;`)」
保育士 「お母さんたちは、コレ毎日やってるんだよ~」
「おかあさんって大変だね~」「おかあさん、すごいな~!」
子ども達、作業をしながら、お家の人への感謝も感じたようです。
全部の野菜を切り終え、炒めていきます。
大きな鍋に野菜が入ります!
ジュ~ ジュ~
炒めるうちに、だんだん熱くなってきたようで・・・
うん?手拍子が・・・
「園長先生~ガンバレ~」
アレアレ??
いつの間にか園長先生に、お任せしてました( *´艸`)(子どもたちの可愛い声援に、園長先生も、任せてのピースサイン✌です)
休憩もそこまで!さぁまたがんばるよ~!!
「先生!たまねぎがちょっと透明になってきてるよ!」
「ピーマン光ってる!」(ツヤツヤしてきている)
子ども達、炒める様子も、しっかり観察しています!
全部の野菜を入れたら、お水を入れて、しばらく煮ていきます。
待っている間にクイズ大会です!!
カレーにまつわるクイズです!!

①9月16日
②11月8日
③1月22日
「う~ん」考え中・・・
正解は・・・③の1月22日です。
子ども達「へぇ~しらんだった~」(良いリアクションでした)
他にも、「カレーに入っている玉ねぎ、玉ねぎは体にどんないいことがあるでしょうか?」等
数問クイズをし一番正解が多かったお友達、メダルをもらい、この表情✨
そうこうしているうちに、カレーが出来上がりました(途中ルーを入れました)
「おいしそ~」
「めっちゃ、いいにお~い」
「さぁ並んで並んで~」
「いただきま~す!!!」
「味はどうかな?」
「グ~」
「ゆりぐみさんありがとう」
「カレーおいしい~」年中児、年少さんも大絶賛でした。
年長児さんお疲れさまでした。楽しかったようで「お家でも作ってあげようっと」と張り切っています。
夏前に植えた野菜。毎日水やりをして大事に育てていました。
台風が近づくと聞くと、支柱を立てたり、葉っぱを虫から食べられた時、どうしたらいいのか話をしたり、
自分たちにできる事を、子ども達なりに考えて、野菜の生長を見守ってきました。
「やっぱり、自分達で育てた野菜で作ったカレーはおいしいね」と年長さん(≧▽≦)
「食」を通して、心も身体もまた成長しましたね。
Posted by 殿の浦愛児園 at
13:37
│Comments(0)