2023年11月09日
芋ほり
11月7日 午後
今日は年長児さんと、畑になっているさつまいもの茎の、皮むきをしました。
「こうやって、ス~っと剥いていくんだよ。」
「わかった~!やりた~い(*^▽^*)」

「みてみて!クルンってなったよ~」

作業をしながら、明後日にある芋ほりの話です。
「大きいのとれるかな?」
「甘いかな~?」
子ども達、芋ほりがとても楽しみのようです。(お手伝いありがとうございました
次の日の給食で(茎炒め)美味しく頂きました)

そして本日11月9日(木)
朝からパラパラと雨が降り心配しましたが、子どもたちの芋ほりへの情熱とやる気が神様に届いたのでしょう!
お日様も徐々に顔を出し、芋ほり開始です!!
葉っぱの大きさ、茎の長さなどを見てみます。子ども達の身長くらいはありました。

掘り方も「優しく、傷をつけないように、こうやって揺らしながら~」
ジーーーーーーーーーー

「とれた~!!」「わ~ぁ!おおき~い」

「○○君のお顔とどっちが大きいかな~?」と子ども達。
「どうかな?」

お芋の方が大きかったです(´▽`)
「うんとこしょ~!!」たくさん付いてくる予感

アレ? これだけ?(笑)子ども達も思わずわらってました。

気を取り直して~

よいしょ、よいしょ。


未満児さんも

うんとこしょっ。


0歳児さん、初めての畑と、お芋の大きさに、この表情です!!( *´艸`)

大きいの、中くらいの小さいのと、大きさを見てコンテナに入れていきます。(ちゃんと仕分けも出来ています
)

こちらは数人で・・・

「せんせ~い!!大きいのとれました~!!」

今年も大収穫でした!


おやつは、もちろんサツマイモを使った
「サツマチップス」でした(*^-^*)

春に植え、夏には草むしり。
「大きくなってるかな~?」と最近は、お芋の様子を心配したり。
食べ物は簡単にはできません。ちゃんとお世話をして、子ども達のように心配したり愛情をもって大きくなるんですね。
今回の芋ほりも、五感を沢山使って活動できました。
実りの秋に感謝しながら、食欲の秋を、まだまだ楽しみたいと思います( *´艸`)
今日は年長児さんと、畑になっているさつまいもの茎の、皮むきをしました。
「こうやって、ス~っと剥いていくんだよ。」
「わかった~!やりた~い(*^▽^*)」
「みてみて!クルンってなったよ~」
作業をしながら、明後日にある芋ほりの話です。
「大きいのとれるかな?」
「甘いかな~?」
子ども達、芋ほりがとても楽しみのようです。(お手伝いありがとうございました

そして本日11月9日(木)
朝からパラパラと雨が降り心配しましたが、子どもたちの芋ほりへの情熱とやる気が神様に届いたのでしょう!
お日様も徐々に顔を出し、芋ほり開始です!!
葉っぱの大きさ、茎の長さなどを見てみます。子ども達の身長くらいはありました。
掘り方も「優しく、傷をつけないように、こうやって揺らしながら~」
ジーーーーーーーーーー

「とれた~!!」「わ~ぁ!おおき~い」
「○○君のお顔とどっちが大きいかな~?」と子ども達。
「どうかな?」
お芋の方が大きかったです(´▽`)
「うんとこしょ~!!」たくさん付いてくる予感

アレ? これだけ?(笑)子ども達も思わずわらってました。
気を取り直して~
よいしょ、よいしょ。
未満児さんも
うんとこしょっ。
0歳児さん、初めての畑と、お芋の大きさに、この表情です!!( *´艸`)
大きいの、中くらいの小さいのと、大きさを見てコンテナに入れていきます。(ちゃんと仕分けも出来ています

こちらは数人で・・・
「せんせ~い!!大きいのとれました~!!」
今年も大収穫でした!
おやつは、もちろんサツマイモを使った
「サツマチップス」でした(*^-^*)
春に植え、夏には草むしり。
「大きくなってるかな~?」と最近は、お芋の様子を心配したり。
食べ物は簡単にはできません。ちゃんとお世話をして、子ども達のように心配したり愛情をもって大きくなるんですね。
今回の芋ほりも、五感を沢山使って活動できました。

実りの秋に感謝しながら、食欲の秋を、まだまだ楽しみたいと思います( *´艸`)
Posted by 殿の浦愛児園 at 15:38│Comments(0)